

ルーチン検査
血液・尿検査
胸部レントゲン
腹部レントゲン
ルーチン検査
血液・尿検査
胸部レントゲン
腹部レントゲン

喀痰検査
喀痰培養、喀痰細胞診

アレルギー検査
血液検査によって花粉症等の原因物質の検査が可能です。

心エコー検査
心臓の形を見る形態的診断・心臓の実際の動きを見る機能的診断
心臓弁膜症、心筋症、狭心症、心筋梗塞、大動脈瘤、心膜炎など

腹部エコー検査
腹部の病気の診断
腹腔内の腹水や出血
肝硬変、胆のうの病気、膵臓の病気、大動脈瘤、前立腺肥大など

頸動脈エコー検査

心電図
健康診断でも使われている最も一般的な心電図です。

ホルター心電図
長時間の心電図が記録できる携帯用の機器で、通常は24時間連続して記録を行い、コンピューターで解析、再生します。

運動負荷心電図
運動による負荷を加えることで、安静時には発見しにくい狭心症や不整脈などを発見するための検査。

骨塩定量検査
骨粗鬆症、加齢による骨の変化の診断のためX線を利用して身体の骨塩量(骨の強度、ミネラル)を測定する検査。

肺機能検査
肺機能検査は、肺胞への空気の出入りすなわち換気の状態を見る検査であり、この検査をスパイロメトリーと呼ぶ。

睡眠時無呼吸検査
睡眠時無呼吸症候群:睡眠中に呼吸が止まってしまう疾患で日本人の約3%がこの疾患を持っていると推定されている。