Ef

Ef

ルーチン検査

ルーチン検査

血液・尿検査
胸部レントゲン
腹部レントゲン

ルーチン検査

血液・尿検査
胸部レントゲン
腹部レントゲン

喀痰検査

喀痰検査

喀痰培養、喀痰細胞診

アレルギー検査

アレルギー検査

血液検査によって花粉症等の原因物質の検査が可能です。

心臓の形を見る形態的診断・心臓の実際の動きを見る機能的診断・心臓弁膜症、心筋症、狭心症、心筋梗塞、大動脈瘤、心膜炎など

心エコー検査

心臓の形を見る形態的診断・心臓の実際の動きを見る機能的診断
心臓弁膜症、心筋症、狭心症、心筋梗塞、大動脈瘤、心膜炎など

腹部の病気の診断・腹腔内の腹水や出血・肝硬変、胆のうの病気、膵臓の病気、大動脈瘤、前立腺肥大など

腹部エコー検査

腹部の病気の診断
腹腔内の腹水や出血
肝硬変、胆のうの病気、膵臓の病気、大動脈瘤、前立腺肥大など

頸動脈エコー検査

頸動脈エコー検査

健康診断でも使われている最も一般的な心電図。ベットに横たわった安静な状態で、胸や手足に複数の電極をつけ、しばらくそのままの姿勢で電気的現象の時間経過を記録する。ただし、安静時以外に起こる異常は発見しにくいという面がある。

心電図

健康診断でも使われている最も一般的な心電図です。

長時間の心電図が記録できる携帯用の機器で、通常は24時間連続して記録を行い、コンピューターで解析、再生する。最高、最低心拍数や不整脈の種類、数、発生時間や心拍数との関係などから不整脈の診断をすることができる。

ホルター心電図

長時間の心電図が記録できる携帯用の機器で、通常は24時間連続して記録を行い、コンピューターで解析、再生します。

運動による負荷を加えることで、安静時には発見しにくい狭心症や不整脈などを発見するための検査。二段の階段を一定時間昇り降りしたあとの心電図をとる「マスター二段階テスト」やベルトの上を歩くことで運動負荷を行う「トレッドミル検査」、固定した自転車のペダルを踏んで主に下肢に負荷を掛ける「エルゴメーター検査」などがよく知られている。
当院ではマスター負荷心電図とエルゴメーター負荷心電図検査を行っています。

運動負荷心電図

運動による負荷を加えることで、安静時には発見しにくい狭心症や不整脈などを発見するための検査。

骨粗鬆症、加齢による骨の変化の診断のためX線を利用して身体の骨塩量(骨の強度、ミネラル)を測定する検査。当クリニックではMD法(MicroDensitometer法)にて骨塩定量を行っている。MD法とはX線写真の中指の中手骨とアルミでできた階段上の棒(アルミステップ)の濃度(黒さの度合い)をミクロデンシトメーター(X線写真の黒さの度合いを測定する装置)で測定し定められた指標のパターンから重症度を判定する方法

骨塩定量検査

骨粗鬆症、加齢による骨の変化の診断のためX線を利用して身体の骨塩量(骨の強度、ミネラル)を測定する検査。

肺機能検査は、肺胞への空気の出入りすなわち換気の状態を見る検査であり、この検査をスパイロメトリーと呼ぶ。「%肺活量」と「1秒率」の2つがポイントになる。得られた実測肺活量や1秒量が、同年齢の正常人の予測値の何%かを調べる。
%肺活量:如何に多く息を吐き出せるかを調べるもので、肺の実質の疾患、呼吸を調節する肋骨、肋間筋、横隔膜などの疾患によって息を吐き出す量が減少する。%肺活量が80%以下に低下すると拘束性換気障害と診断される。
1 秒 率:如何に早く息を吐き出せるかを調べるもので70%以下は閉塞性換気障害と診断される。これは気管支喘息などにより気道の狭窄が存在すると低下する。
そ の 他:「%肺活量」「1秒率」ともに減少した場合は混合性換気障害と診断される。

肺機能検査

肺機能検査は、肺胞への空気の出入りすなわち換気の状態を見る検査であり、この検査をスパイロメトリーと呼ぶ。

睡眠時無呼吸症候群:睡眠中に呼吸が止まってしまう疾患で日本人の約3%がこの疾患を持っていると推定されている。日本人は骨格的に無呼吸を起こしやすく軽度の肥満でも発症すると言われている。症状としては、日中、激しい眠気を生じたり、熟眠感がない、起床時の頭痛、倦怠感、いらいら、インポテンツ、認知障害、夜中に何回も目が覚めて眠れない、朝起きてもぐったりと疲れている等がある。また、ベッドパートナーの観察も非常に大切で夜間のいびき、無呼吸を指摘されて初めて気付くことも多い。自覚症状をただの疲れと思い病気を自覚できない患者が多いこともこの疾患の特徴のひとつである。主に太った人に多くみられ死の四重奏(高中性脂肪、肥満、耐糖能異常、高血圧を併せ持つ方)との合併も多い。交通事故の発生率は健常者の4倍も高く、居眠りによる労働災害、成績や作業能力の低下も引き起こす。また、合併症としては高血圧を50%未満の患者に引き起こし高中性脂肪血症、糖尿病も合併しやすい。更に、血液をドロドロにして心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしやすいことが知られている。死亡率は健常者の2.7倍と高いことが指摘されている。この疾患は適切な治療によって症状が劇的に改善する。
検査についてのお知らせ:当クリニックでは睡眠時無呼吸症候群検査を適時外来で行っております。夜間就寝前に検査機械を装着したままで睡眠を取っていただくことで気軽に検査ができます。胸と腹と指に帯を巻き鼻先にやわらかいビニールチューブを置くだけの疼痛のない検査です。

睡眠時無呼吸検査

睡眠時無呼吸症候群:睡眠中に呼吸が止まってしまう疾患で日本人の約3%がこの疾患を持っていると推定されている。

Highslide for Wordpress Plugin